『三州奇談』の編著・堀麦水のある横顔

『三州奇談』の作者、堀麦水(1718~1783)は、

金沢・竪町の蔵宿の二男坊として生まれた。

どんな男だったかー

俳諧師・実録作者として活躍し、全国を歩いた。

次男坊の気安さがあったと思うが、京坂・江戸にとどまらず、

なんと、遠く長崎にまで足を伸ばしている。

ところで史料によると、安永八年(1779)十代の加賀藩主・前田重教から医師として、

十人扶持で召出されている。

じつは麦水は、長崎でならった将棋をもとに、南京将棋を考え出した。

それを藩主が気に入ったが、俳諧師の身分では手元に召出すことができず、

それならと医師並の待遇をあたえたのだ。

長崎流寓により覚えた将棋が役に立ったのだ。

まさに「芸は身を助く」である。

当時としては自由で知的な人生だった。

巻之三に「高雄の隠鬼」がある。全編に、火の玉・魔魅・鬼燐が溢れた話である。

有名な加賀一向一揆軍が富樫政親を打ち破った戦いの舞台・高尾の話だ。

この話は別の機会にとりあげるが、ここに奥田宗傳の名の医師が登場してくる。

あるとき宗傳が狐狸に化かされた一件のことである。

時分が騙された話を宗傳自身が気に入って、人が集まると必ず、一つ話として語ったとい

う。「高雄の隠鬼」で麦水がとりあげているが、聞書きではないようである。

これは医師としてのつながりから、麦水がどこかで直接、宗傳から聞いた可能性が高い。

奇談を読み進み、『加賀藩史料』を参照すると、そう判断しても間違いはないようだ。

149話の一編読み切りのかたちをとってはいるが、読み進むとこのように、関連性がみえてくる。

こんな多才な麦水が書いた奇談は、対象が広範にわたり、キーワードを探す愉しみがあり、

ちょっと垢抜けしている。

下の『三州奇談』・石川県図書館協会本は絶版。「日本の古本屋」で1万円前後で出ることがある。



0コメント

  • 1000 / 1000